
春が来た!・?
2022年03月06日:ブログ

この冬は雪が本当によく降りましたね。毎日雪かきをしていたような気がします。コロナの終息も見通しがつかない中、北京オリンピックでは、スピードスケートで高木美帆の快挙で少し胸が空いたと思ったら今度はウクライナへロシアが侵略、そんな馬鹿な!
我が家の庭では蝋梅とマザーズディー(四季咲きつるバラ)が今満開です、厳冬期の庭を彩る貴重な花なのですが、社会情勢や世相で「花」の見方もこんなに変わるのかと、>
湖東三山に隠れた紅葉の名所 東近江の東光寺
2021年11月25日:ブログ

11月23日、知り合いに紅葉スポット、穴場があるとの情報を得て第十二番札所 白鹿背山 東光寺に紅葉撮影に出かけました。
東光寺三門です。真っ赤な紅葉がお出迎えしてくれています。
三門から見た正面の石段には紅葉の葉っぱが積み重なっています。風情抜群ですね!
まさしく「紅葉狩り」ですね。
梵鐘を背景に見事な紅葉ですね。
>
リアル案山子
2021年09月23日:ブログ

八日市方面の八風街道(国道421号)を永源寺方面に進んでいくと、左手に永源寺タクシーの
営業所が見えます、そこを右折して100mほど進むとリアル案山子が出現します。
まずは交差点にお婆さんが現れました。一旦停止してもおばあさんは動きません
案山子です。まさかと思ったのですが最初に見たときは衝撃を受けましたね。
お婆さんの顔はマジックで書いてます、案>
お彼岸の太郎坊宮参道
2021年09月21日:ブログ

裏庭に数輪の曼殊沙華が咲いていて、もうこんな季節なんだと振り返る有様です。去年・今年とコロナの影響でほとんど写真を撮っていませんでしたね。
9月20日敬老の日、少し曇り空ですが曼殊沙華の撮影に太郎坊宮参道に出かけました。
東近江市にある太郎坊・阿賀神社は、標高350m、巨岩が露出した赤神山の中腹にあり、「太郎坊宮」の名で親しまれている古社。聖徳太子が箕作山の瓦屋寺(かわらやじ>
大楠の木の剪定
2021年08月09日:ブログ

自宅隣りのお寺境内に立つ大楠の木です。樹高25m以上ある大木で、樹齢は何百年も経っていそうな神木です。私たちがこの地に越して来たのは12年前、その時はこの楠の木は今の1.5倍ぐらいの大きさでした。6年ほど前は雪の重みで太枝が折れ我が家の裏庭に落下したこともあり、横枝のみの剪定をされました。大型クレーンを配置し、大掛かりな作業でしたね。あれから6年経過し写真のような姿です。
>
コロナワクチン接種とオリンピック
2021年07月31日:ブログ

7月29日 2回目のコロナワクチン接種、翌朝から発熱37.5℃、1回目は腕が痛いぐらいでしたから2回目も大丈夫だと過信していましたが、やっぱ来ましたしたね・・・発熱が!
二日後には平熱になりましたが、少し体がしんどいですね。ファイザー製のワクチンでも発熱しますから解熱剤は用意しておいた方がいいですね。
ワクチン接種も国民の3割も実施でき>
2021・桜写真
2021年04月11日:ブログ

平成3年製のホンダスーパーカブ50をいただきました。30年間使用していたとは思えない良い状態のバイクです。おそらく大切に使っていて、パーツも交換されています。(Nさん有難うございます)
今日はこのバイクで桜写真を撮影しに行くことにします。コースは地元の五箇荘大同川河川の桜から、愛知川御幸橋梁を渡る近江鉄道と桜。佐野町にある曹洞宗善勝寺と桜、そこから少し足を延ばして彦根城と桜、最後に今日のメイ>
疫病退散
2021年03月11日:ブログ

長らくの間ブログ投稿もしてなかったのですが、少し暖かくなり新型コロナも落ち着いてきましたの
で、久しぶりに工房での作業を開始しました。
このまま新型コロナの終息を願い「アマビエ」を作りました。
アマビエは、1846月5月に現在の熊本県にあたる肥後国海上に出現したとされる日本の妖怪で、
海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられています>
季節は秋
2020年11月21日:ブログ

コロナウイルスで、世界中が手探りの日々を過ごしている毎日ですが、皆さんはお元気でしょうか?
6月からブログの更新もせずに巣籠状態でした。今年の写真アルバムには数枚の写真しか無く少し焦り
のような感情があり、先週はカメラを持ち醒井養鱒場へ出かけました。
この写真は米原市上丹生の丹生川です。
30年ぶりの懐かしさと紅葉をカメラに収めようと9時30分着、駐車400円と入場>
タモの杢
2020年06月28日:ブログ

先週、地元の銘木店でタモの一枚板を購入しました。
一枚板材はあまり買わないのですが、このタモは一枚の板の中に泡杢・玉杢・縮杢・波杢が隅から隅ま
でぎっちり散りばめられています。
皮付きの(120×60×6㎝)乾燥材です。プレーナーで少し削って家に入れましたが、小振りながら
迫力があります。
 >
宮荘川の紫陽花だより
2020年06月24日:ブログ

今年は雨が少なかったのか例年より1週間から10日ほど遅れての開花でしたが、東近江市宮荘町の田園地帯にある宮荘川周辺で、アジサイが見ごろを迎えています。
早朝4時40分東の空が真っ赤に染まってきました。
河川沿いの約300mの両岸に、淡い紫色、桃色、青色など、涼しげで上品さを醸し出すアジサイが約1000本咲いてい>
桃花笑春風
2020年05月14日:ブログ

「桃花笑春風」(とうかしゅんぷうにえむ)
☆新型コロナウイルスが世界中の人を困らせています。みんな色んな思いや考えがあります。
今は唯々感染しない、させない、増やさない生活を心がけています。例年ならカメラ片手にあちこちへ
出かけ、写真ホルダーも冬・春写真でいっぱいになっている頃ですが、今年は全く写真がありません。
☆朝から畑仕事を終わらせて庭の木々に目を>
ままごとキッチン進行中
2020年04月18日:ブログ

ままごとキッチンの製作が大詰めを向かえました。何度か作ってはいるのですが実に大変です。
実寸の約1/3縮小で依頼されたのですが、そうは上手く行きませんね。
まずは流し付近からお見せします。
続いてIHヒータ付近の様子
側面には器をストックしています。
ままごとは、子どもの社交性や想像力>
玩具作りの日々
2020年02月09日:ブログ

最近個人的要因により、おもちゃ作りに奮闘中!
木工旋盤や木彫ばかりをやってきた私にとっては、いや~難しいですね。
糸のこ盤で小黒三郎著・犬シリーズを36匹作ってみたり、象さんの手押し車、カタカタ人形など
次々と作り、徐々に大きなものに移行中です。
その中で少し紹介しま~すね。
☆ 跳び箱・・乗っているのは愛犬のMomo
>
明けましておめでとうございます。
2020年01月03日:ブログ

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は笑風洞ホームページのご利用、誠にありがとうございました。
令和二年も、使う方が主役の作品を気持ちを込めて作っていく覚悟でございます。
木の表情や温もりで暮らしが楽しく豊かで素敵な装いになるお役に立てばとの思いでございます。
お気付きの点は何なりとご指導いただければ幸いでございます。
本年も変わ>
屋久杉と栃の木で椅子作り・・
2019年12月30日:ブログ

3カ月ぶりのブログ更新・・・色々忙しくってやっと落ち着いたら、明日は大晦日になっていました。
皆さんにとって今年はどんな一年でしたか?
私は夏からずっと色々ありまして木工も写真も集中する時間があまり取れず、年末を迎えることになり
ました。唯一、プライベート用の椅子を作りましたので紹介します。
☆ 屋久杉で・・・一脚
&n>
畑の棚田風景
2019年09月18日:ブログ

先週の土曜日(9/14)に、JR湖西線近江高島駅から県道296号線を車でゆくこと約20分。黒谷地区を過ぎて狭い谷間を抜けると、そこには昔懐かしいたたずまいの家々とともに山の中腹から谷底にかけて階段状に連なった美しい棚田風景が広がっています。(午前6時30分)
「日本の棚田百選」に滋賀県内で唯一選ばれた「畑の棚田」。かつては日本全国でふつうに見ら>
鳴門の阿波踊り
2019年08月25日:ブログ

阿波おどりといえば徳島市が有名ですが、徳島県内各地で大小さまざまな阿波おどり大会が行われています。中でも県内先駆けて行われる、鳴門阿波おどりは徳島県内に先駆け行われ、8月9日から11日の開催。徳島市の阿波おどりと日にちをずらして行われています。今回8月9日~10日と行ってきました。
徳島市の煌びやかな阿波おどりと比べ、ゆったりとみられるのが何よ>
一輪挿し(ミニ)
2019年07月03日:ブログ

一輪の花でもお部屋にあると、空気が変わり癒されますね。
今回は陶器ではよく見かける形の、四角錐から円錐に変化させた、小さな一輪挿しを作ってみました。
思わず手に取ってみたくなる、小さくて可愛いサイズです。
庭に咲いていた紫陽花を一輪挿してみました。
胡桃(クルミ)(6㎝×6㎝×6㎝・1.4ø試験管・オイル仕上げ)
&nb>
YOSAKOIソーラン日本海三十五万石祭り
2019年06月17日:ブログ

毎年恒例のイベント「YOSAKOIソーラン日本海三十五万石in彦根」が6/16に開催されました。彦根駅前お城通りでパレードがあり、カメラ片手に出かけました。
午前9時半、曇天の中スタート。
「天舞賤ケ岳」・・滋賀のチームもたくさん参加されていました。
子供チ>